インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、インプラントとその周辺の組織に生じる歯周病に似た病気です。 歯周病は天然歯に付着したプラーク(歯垢)に存在する歯周病菌が増殖し、歯肉炎(歯肉が炎症を起こしている状態)から始まります。
歯肉炎を放っておくと、歯周病菌が歯を支えている組織(歯周組織)に侵入していき、セメント質、歯周靭帯、歯槽骨を破壊していきます。
インプラントも天然歯と同じように、プラーク(歯垢)が表面に付着します。
プラーク(歯垢)が付着すると、インプラント周辺の粘膜にも歯周炎と同じように炎症がおきます。この状況をインプラント周囲粘膜炎といいます。この段階では、歯肉炎と同様に歯ブラシなどでプラークを除去すれば治すことが可能です。
インプラント周囲粘膜炎も放っておくと、歯周病と同じように歯周組織まで感染が進行し、インプラント周辺の骨が破壊されていきます。この状態がインプラント周囲炎です。そのまま放っておくと、最終的には支える骨が無くなり、インプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラント周囲炎の特徴
インプラント周囲炎は、インプラントの周りの骨が溶けるという点で歯周病と同じような症状ですが、炎症が歯周病に比べて弱い為、自覚症状が出にくいのが特徴です。また、インプラントの場合は、天然歯に比べて病気への防御機能が弱いため、歯周炎に比べて病気が急速に進行してしまいます。
インプラント周囲炎の場合、炎症などの自覚症状が出にくいのに加え、インプラントがぐらつくなどの症状もおきにくいため、患者様が口内の異常に気づいた時には既に症状が進行しており、インプラントを取除かなければならない状態になってしまっていることがあります。
インプラントは手術だけではなく、手術後のケアも大切です。
歯の正しいブラッシング指導、歯科医による定期的なクリーニング、歯科衛生士による管理など、充実したアフターケア体制があります。
詳しくはこちらをご覧下さい
インプラントのアフターケア
2016年10月27日
- 県立浜松湖東高校前
- 〒431-1112
静岡県浜松市西区大人見町3393-4 [MAP]
- 診療のご予約・お問い合わせは
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 |
14:30~18:45 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ★ | 休 |
★…土曜午後は14:00~17:00の診療 / 最終受付18:15